NASが安かったから買ったっていう話

皆さん、NAS使ってますか?

Network Attached Storage(ネットワークアタッチドストレージ)

略して「NAS」

ネットワークに接続して使うファイル共有専用のサーバーのことを指すわけで。。。

近年、もっぱらデータの保存は月額払ってクラウド(某リンゴならiCl○ud、Go○gleならG○ogleドライブとかそんなやつ)を利用することが多いなか

筆者はYouTubeをやっており動画という大きいデータを取り扱うのでできればローカルでたくさんデータを保存できる環境がずっと欲しかった。

そう思い続けてふと価格ドットコムを見ていたら異常に安いNASが出てきたんですよね。

いや、19,980円ってどういうことやねん。

どしたんパソコン工房さん(汗)
夏の暑さにでもやられたのか???

他のサイトでは16万以上するのにこの金額。

▼価格推移グラフが大暴落(笑)

やばすぎる。。。

ただNASといえば個人的にはBUFFALO(TeraStation)とかSynology(DiskStation)とかQNAPとかそういうのを浮かべてしまいわざわざI-ODATAで探したことがなくいまいちどんな製品があるのか無知だった。
(仕事でも見るのは大体TeraStationとかQNAPが多い気がする。)

とはいいつつもI-ODATAの製品。

(昔からルーターとか外付けHDDとかゲーミングモニター(GigaCrysta)とかでお世話になってきました。)

どこかの中華の怪しいやつとかだったら辛うじてこの価格でもわからなくもないが、何度もいうがあのI-ODATA

筆者は仕事のお昼休憩中にぼーっとしていた頭が突然覚醒した。

でもこういうやつって普通に「価格の設定を1桁間違えた」とか「価格ドットコムがバグってる」とかそういう感じなんじゃないかなぁ…と実際はこんな価格で出ていないだろうと思いながらスペックを見てたんです。

参照:https://www.iodata.jp/product/nas/wss-nas/hdl4-z19si3a-uu/spec.htm

HDL4-Z19SI3A-4-U/U

OSはWindows Server IoT 2019 for Storage Standard
CPUはCore i3 8100T(世代古いけどNASだしそんな性能いらないよね)
メモリは8GB(ECC)(ガチでサーバー用やん)
ドライブはHDD*4本のRAID5
LANに至っては10GBASE-T

我が家のメインPCとネット回線でさえも2.5GBASE-Tまでしか対応していないのに4倍も超えてきやがった。

えっ…これほんとに19,980円で買えるの…?199,800円の間違いじゃないの…?とか考えながら、ふと我に返る…。

「ちょっと待て、価格ばかりに目行ってたけどこいつ…。」

ラックマウントタイプやないか。

流石に我が家は「逸般の誤家庭」じゃないのでサーバーラックなんてものはない。(ちょっと考えたけど…)

買っても平置きするしかないし。

1UサーバーってFANちっさいから負荷が上がると音うるさいし。

いくら10GBASE-Tといっても中身HDDだし…。

ホントに買えるのか…?大丈夫なのか…?

買っちまったぜ。

いや、普通に買えるんかい。(どうすんだよこれ)

次回、開封の儀及び動作チェック。